今回は、前回・前々回に続いて、海つながりで、日本全国はもちろん、静岡県内のテレビ放送でも注目されている港・沼津港を、訪れるであろう時間順にご紹介してまいります。首都圏からのアクセスは良好で、東名高速沼津ICから車
で約25分、東京駅から新幹線
・東海道線
(バス
利用も含む)で約2時間弱のところにあります。





静岡県東部における海のターミナルといっても過言ではありません。駿河湾は魚介の宝庫であり、水揚げされる魚
は、鯵や鮪(まぐろ)・鯖(さば)・鰯(いわし)等、約300種類を誇ります。場内では、早朝からの威勢の良いセリが行われていて、沼津の活気が垣間見えます。

【巨大水門・びゅうお】沼津港周辺を360度見渡せる展望台があります。

天気が良い時は富士山
を一望出来るので、地上約30メートルの高さから、沼津の街を独り占めする事が出来ます。水門の扉は高さ約10メートル、幅約40メートル、重さ約400トンの日本最大級を誇り、津波等
の有事に備えた時に大活躍します。入場料は100円(中学生以下:50円)がかかりますが、料金以上の価値がある事は間違いありません。


【港八十三番地】新鮮な獲れたての魚が召し上がられる飲食街


港八十三番地のネーミングは、住所の一部をそのまま利用している事によります。地元の方だけではなく、県内や国内外からの観光客で賑わい、静岡の食材をふんだんに使った、お寿司やお魚料理・ハンバーガー・スイーツを頂く事が出来ます。ご当地ものとして、鯵の干物が入った「沼津バーガー」
も絶品です。
